

PRPとは、Platelet Rich Plasma(多血小板血漿)を意味し血液中の血小板を濃縮した高濃度の血小板のことです。血小板に含まれる成長因子には、損傷部分を治癒する働きがあります。
PRPを頭皮に注入すると、PRPに含まれる成長因子が、毛母細胞の細胞死の数を減少させ、さらに血管新生、毛母細胞の増殖、毛母幹細胞の分化を促進することで乱れた毛周期を正常化し、毛髪が抜けにくく、増えやすい頭皮を作ります。
PRPに含まれる高濃度の血小板は、再生医療に重要な成長因子を放出します。
PRPのAGA治療への応用は、PRPが放出する成長因子やサイトカインが、真皮にあるバルジ領域に働きかけ、発毛を促します。バルジ領域には、毛髪のもとになる細胞を細胞分裂によって増やす『毛包幹細胞』と、メラノサイトを生成し黒い毛髪を作る『色素幹細胞』が存在します。PRPが放出する成長因子の中でも特にEGF(epidermal growth factor:上皮成長因子)とTGF(transforming growth factor)がバルジ領域の成長と分化の調整に関与しているという報告もあります。これらの成長因子は真皮乳頭細胞のチロシンキナーゼ受容体に結合し MAPK/ERK経路を活性化し細胞の増殖、分化そして細胞の生き残りを促します。これによって、AKTとBcl2を活性化し、BAD/BAXを低下させるため、アポトーシス(細胞死)と正反対の経路を活性化させます。毛髪の成長期をより長くし、VEGF、EGF、HGF、FHF、IGF-1は、血管新生を促して毛包の周辺の血管の数を増加させます。
また、成長因子とは別に毛髪の成長期は、Wnt/β-カテニン、T細胞因子、リンパ球エンハンサー因子によって活性化されます。これらの因子が共同で真皮乳頭細胞の増殖や生存や血管造成を促進します。

PRP療法によるAGA治療では、『MAPK/ERK経路を活性化することによって真皮乳頭細胞を増殖させる』、『β-カテニンの活性やFGF -7の発現を増やす』という2つの働きによって毛髪の成長を促進しています。また、脂肪由来幹細胞との相性も良く、同時に行うことで相乗効果を期待できます。
女性の脱毛症の場合、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性型脱毛症の発症の原因となる物質の関与だけでなく、女性ホルモン低下など様々な原因があり治療法の選択肢が男性の脱毛症よりも少なく、PRP療法による治療がおすすめです。